祝!スマホカメラ卒業! 一眼レフカメラ(ミラーレスカメラ)とスマホカメラの違いってなに?

はじめに だっていい写真が撮りたいんだもん
インスタジェニック、フォトジェニックという言葉もすっかり市民権を得ましたね。
セルフィーを撮るために崖から転落して死んでしまう人とかも海外ではいるとか。
ちょっと衝撃(・・;)
SNOWというアプリが流行ったり、Instagramも勢いはまだ衰えていないかな。
とにもかくにも「写真ブーム」なのです。
これほどまでに、写真がポピュラーになったのは、まずはデジカメの登場。そして続いてスマホの登場。この技術は大きいですね。
そして時を同じくして、発表の場である「SNS」も広まりました。
気軽に撮れて、発表もできる。
時代のタイミングがピタッと、合ったわけです。
だいたいのひとは、スマホカメラで撮っておいて、フィルターとかで加工していると思います。
しかし、人間良い写真を撮りたいという欲が出てくると、ステップアップしたくなるもの。
そう、なんとなーく、ちゃんと撮れそうだから……、一眼レフかミラーレスにしてみようかなぁ、と思ってますよね!
そこのあなた!
でも、スマホよりキレイに撮れるのはなんとなく理解できるけど、なんでなんだろう。
値段も安くはないし、しっかり考えて買いたいけど、スペック表を見てもアタマが痛くなる……w
そこで、この記事では、そもそもスマホと一眼レフ・ミラーレスの違いを、解説したいと思います。
スマホカメラと一眼レフ・ミラーレスの違いってなに?なんでキレイに撮れるんだろう
この記事では「一眼レフ」で表記を統一していますが、デジイチ(デジタル一眼レフカメラ、の略ですね)とも言われる一眼レフカメラ系は、なんだかんだキレイに撮れるイメージがあると思います。
スマホカメラと一眼系の違いは大きく2点あります。
ひとつ。センサーの大きさが違う
CCDとかCMOSとかって言葉、聞いたことありませんか?
デジタルカメラは、昔で言うフィルムの代わりに、四角いセンサーを持っていて、そこで光を感じて、中のコンピュータの処理でデジタル画像が出て来る仕組みになっています。
そして、スマホはかなりセンサーの大きさが小さいですが、一眼レフ系は、相対的に大きいです。
スマホは小型軽量が命。一眼レフ系は、写真を撮る専門の機械。そこで違いが出てきています。
一眼レフにも「APS-C」と「フルサイズ」というように、2種類の大きさが合ったりします。
で。なんでセンサーの大きさが大きい方がキレイに撮れるかというと。
まずは、センサーが大きいと、光を密に感じ取れるので、画質が上がります。
同じ1000万画素でも、センサーサイズが大きい方が、キメの細かな表現になります。
デジカメ黎明期は、画素数の大きさで、大きい方が画像がキレイという判断をしてましたが、今は、軒並み画素数は同じくらいなので、画質の優劣はセンサーによって左右されます。
ふたつ。レンズが違う
レンズが違う、のはみなさん、見た目からしてわかりますよね。
当たり前よ!と声が飛んできそうですが、ちょっと解説。
レンズのなにが違うか、というのがポイントです。
まず「明るさ」が違う。
レンズの口径が大きいのはもちろん、ガラスの中身の構造などで、取り込める光の量が格段に違います。
暗いところでの表現、に対して、スマホより一眼レフ系は格段に強いです。
手ブレもかなり少なくなるでしょう。もちろんちゃんと撮る時は三脚必須ですが。
そして「ボケ」が違う。
逆立ちしてもスマホカメラが太刀打ち出来ないのが、ボケ、です。
ボケと言ってもピンぼけではなくて、わざと背景をぼかす、あの表現方法ですね。
スマホは頑張ってもボケが小さいのですが、一眼レフ系は、大きくぼかすこともできるし、そのぼかし具合(専門用語では被写界深度という)も調節ができるんです!
そして、ボケ味もキレイ!
滑らかにボケてくれますよ。
たぶん、キレイに取れる、の「キレイ」の最大のポイントは「ボケ」の表現ができるかできないか、なのかな。
まとめ! スマホではできないことが、一眼レフ・ミラーレスではできます
スマホカメラと一眼レフ系の違い、分かってもらえましたか?
もちろん、スマホカメラも年々性能が上がっているので、(特にiPhone7なんかは、すごい良い写真撮れるみたいですね)標準的な、ある意味「ただ撮る」に関しては、一眼レフ系と遜色ないと思います。
しかし、一眼レフ系は写真専用の機械。クルマで言ったら、F1マシンです。
一眼レフ系にしかできないこと、仕組み、表現があるんですね。
もちろん、スマホカメラも、すぐにSNSにアップできたり(一眼レフ系でもWi-Fi等でネットと繋げられる機種も増えていますが)デコったりするのが楽しい、という利点もあります。スマホはなんていっても、いつでも身につけているし、機動性に関しては、一眼レフカメラ首からぶら下げるより、勝っているでしょう。
でも、一度、一眼レフを手にすると、「こんなこともできるんだぁ!」って楽しくなること請け合いです。
モノとしての存在感もあるので「所有する楽しみ」もありますね。
ぜひ、この記事を読んだ今日が、よきスマホカメラ卒業の日になってもらえれば幸いです。